andflowerのフラワーブログ
フラワー教室のニュースやスタッフブログ
デート
沼津からいらしてくださっている、素敵な年上の生徒さんに「とっても素敵なプランのホテルがある!」と連れて来ていただきました! インターコンチネンタル東京ベイ です。
確かに!お酒をかなり飲む派(?)の私達にはびっくりするほど素敵な宿泊プランがあるんです。
お部屋は23階 夜景も素敵!
カップルは勿論ですが、こんな女子会にぴったりですよね。
あー 楽しかった!
Oさん いつも本当にありがとうございます。
私もお返しに、素敵な女子デートプランを見つけよう~!
プリザーブドお正月アレンジ
プリザーブドフラワーの基礎クラス修了後には、毎月季節やイベントに合わせたデザインのアレンジメントクラス(コースではなく毎回のお申し込みです)にお進み頂けます。
今月はお正月の和風アレンジメント これは生徒さんの作品です。
御玄関や居間に、塗の盆や和風のクロスなどをひいて置いたら、素敵ですよね。
お正月期間だけ、祝い小物を足して、そのあとは通年の和風アレンジとして飾っておけると思います。
お料理、テーブルセッティング、掛け軸、花・・・なかなか普段は本格的な和テイストにする機会はないので、お正月と雛祭りは毎年「とことん和テイスト」でインテリアやテーブルのコーディネートを楽しみます。
お料理を考えながら、重箱や塗の器を箱からだしていくのは楽しい時間です。
クリスマスは仕事していたら過ぎていた・・・ってことが多いので、私はお正月重視派です。
KERASTASE
ヘアケア製品はサロンですすめられてKERASTASEを業務用ポンプ(!)で愛用しています。
先日サロンで、ヘアケア製品と同じ香りのアロマキャンドルセットをいただきました!かわいい!
今、香りでスキンケアやヘアケア製品を選ばれている方も多いとか・・・私の仕事もミレナーズキャンドル<a href=”http://milenasboutique.co.jp/” target=”_blank”>
やアロマなどと関わっていて、女性の「香り」への関心の高さを感じます。
みなさん、自分の香りの好みの傾向は・・・?
認識することで、いろいろと広がることもあるので、意識してみてくださいね。
HERMES
12月4日にエルメス新色発表会に行ってきました。
スカーフをドレスのようにまとっていたり、カチューシャのようにしていたり・・・さすがにかわいい!すぐ真似したくなっちゃいました。
残念ながら写真はありませんが、花器をスカーフで巻いて、カラフルなお花をアレンジ 店内のあちこちにさまざまな柄で置いてあり、これもとっても素敵でした!!!
手持ちのスカーフ・・・そういえばもう何年も使っていない・・・自宅のお正月アレンジに復活させてみようかな。
風呂敷のように花器を包んで、お花を生けるだけで、かなりモード感がでますよね。次回実家に帰ったら、クローゼットからひっぱりだそう!
わくわくします。
価値観
私の両親が美術が好きだったので、実家には絵画、掛け軸、焼き物、美術全集などがたくさんあります。
全集は大事に・・・でもなく、好きな絵画のページを切り取って額にいれて飾ったり、
食卓では作家ものの器と母作のお皿が混在していたし、梅原龍三郎画と母の油絵が同室に飾られたり・・・
お正月やお節句の掛け軸なども武者小路実篤のものから無名のものまで・・・
母も油絵や陶芸をしており、「好き」とか「いい」の感覚がはっきりした人で、物を作る楽しさを知り、好きなものに囲まれ、自分だけの判断基準を持っています。
周りの価値観に左右されないでいられるっていうのは、競争や嫉妬から解放される、心から幸せになる方法だと思います。
と言いつつ、私はそこに、流行のスパイスをバンバンふりかけて、キャッチーなものを作るのが好きな、ミーハー系なんですが・・・
andflowerの生徒さん、そのまんまで。自分の感性や個性に自信を持っていましょうね。
御稽古で、少しでも引き出せたり、磨けたらいいですよね。
ホットワイン
急に寒くなりましたね。
寒いのが大の苦手な私は、以前にこのブログでご紹介した湯たんぽと温かい飲み物が手放せません。
仕事場でも、カフェオレ、チャイ、ハーブティー・・・ いろんな飲み物をおいています。 生姜をすりおろして入れたり、豆乳でソイラテにしてみたり、はちみつやジャムをいれてみたり・・・インスタントものにもちょっとだけ手を加えていただくのが好きです。
表参道のシャネルやブルガリの入っているビルの地下にワインショップやコーヒー紅茶、輸入食材などの店があるので、よくのぞくのですが、いいものを見つけました!
シナモンやグローブ、アニスなどのスパイスとオレンジやレモン、砂糖が入った、温めていただくワインです。更にレモン果汁やジンジャーなどをちょこっと加えてマグカップでいただくのが、 心地よいおいしさ。
お店だけでなく、自宅でも!と思い、いろいろ混ぜて作ってみたりしたこともあり、美味しかったのですが・・・温めれば良いだけのものが売っていたなんて!!
そっちがいいです(笑)
「冬の手放せないもの」に追加しました。
ストレス解消法?
と、言っても、あまりストレスってないんですが・・・
疲れたとき程「何か作りたい!」衝動に駆られます。
一昨日は突如 「ピアスが作りたい!」と、お教室の近所のアクセサリーパーツ屋「貴和製作所」http://www.kiwa-inc.co.jp/home/へ行ってきました!
って、別に普段からビーズやアクセサリー作りをしてるわけではないので、金具の使い方もよく分からないまま、勝手に想像しながら買ってきたものをお教室で制作開始・・・・
・・・・・
こんなのが出来上がりました!
貴和さんは浅草橋にもお店がたくさんありますが、原宿はラフォーレ内
銀座松坂屋、新宿ルミネにもできたし・・・世の中「手作り好き」な方が多いのですね。
アクセサリーづくりのパーツ、レシピ、天然石、デコグッズなど、なんでもそろっていて楽しいですよ。
ちなみに私はレシピや順番通りにやるのが嫌いなので、敵当に買い物してきましたが、店員さん達が詳しく教えてくれますし、レシピも売っています。御安心を。
お花のアレンジのアイディアにもつながったりすると思いますし、
お値段もお安いので、「何か作ってみたい病」に感染しちゃってください。
2009 Good Design Award
毎年楽しみにしているこの賞の発表。
今年は少し前から、テレビで紹介されていた岩見沢駅舎 そして建築デザイナーの西村浩さんの、「美しさだけでない、意思のあるもの」 その意思の高さと美しさに注目が集まっており、やはり大賞を受賞されました。
http://www.g-mark.org/archive/2009/award-best15.html
凶悪事件ばかり耳にはいってくる中、とても気持ちのよいニュースでした。
「デザインの力で人々の生活を変えていけるんです」
受賞時の西村浩さんのコメントがとても印象的で、ますますファンになりました。
デザイン、アートの素晴らしく大きな力ってありますよね。
これからも西村さんの素敵な建築デザインが生まれていくのを見ていられる、同時代に生きててよかった!と大袈裟なようですが、今回はそれくらい感銘をうけました。
ところで、どなたか西村浩さんのお知り合いいませんか?
御祝にお花をお贈りしたいです。出来れば直接(笑)
東京で農業!
2日の日、JA東京が毎年行っている、明治神宮前で野菜やお花の無料配布をするイベントがありました。
こんな風にお野菜やお花デコしたかわいいトラックが続々とやってきます。
わくわくします!お野菜デコの車の写真が撮れず残念。
お教室から配っている様子が見えたので、行っちゃいました(笑)
ジャガイモ何個か・・・くらいのイメージでいたら・・・
こんなに!!!
パンジーの苗や稲まで!!!
引きずるように教室に持ち帰ってきました!なんとお大根は葉付き丸ごと1本です。
都内での身近な農業に興味を持ってもらいたいという事で、若者の多い原宿で開催しているイベントで、毎年楽しみに並ばれている方もたくさんいるようです。
自宅にて全部美味しく頂きました。意識しながらいただくと、味なんか付けずにゆでただけでも美味しいんですよね。
農家の皆様 たくさんありがとうございました。
アロマ
(かわいい・・・このルックスもたまりません!)
アロマテラピー ネタ多いですね・・・
ここ数年、香水を使っていませんが、ボディークリームなどで香りは楽しんでいます。
お仕事でコラボしている「ミレナーズキャンドル」のロマンス→ローズとはまり・・・そこからローズマニアとなり、アナスイ、ジュリーク、ロクシタン、バラ園、ハッピーバースデー、スパツアーズ、アロマテラピーアソシエイツ、他。目ぼしいところのものは試したと思います。
その間、シャンプーや衣類用スプレー、ネイルのトップコート、ガム、飲料と・・・、何から何まで香りがあるものはローズをセレクトして、研究しておりました。(何を?)
その結果!お気に入りの殿堂入り(?)したのが、写真のアロマテラピーアソシエイツのROSE!!!
1日に何度もハンドクリーム代わりに肘あたりまでたっぷり塗ります。
そのたびに幸せな気分にもなり、シャキっと気合いも入ります。
実はアロマ講座の木村先生に作っていただいたオイルもこの香りに似ているんです。
PCに向かいながらたまに手首につけたり、朝にお風呂につかる時には湯船にもいれたり、大活用させています。
やはり、香りっていろーーんなトコにいろーーんな効果がありますよね。
そんな風に数年ローズ一辺倒だったのが、ここ2カ月ほど急にフリージアやスズランのようなフレッシュな清々しい香りも欲しています。
次回アロマ講座では、今までとは違う香りを選ぶかもしれないなぁ。。。どんな変化があるかなぁと来月が楽しみです。
来月はお教室の香りも変わっているかもしれません 私に合わせて(笑)