Home » Archive by category 'andflower'

雑誌掲載

pp-023[1]

もう、ご覧いただけたでしょうか 連載中の雑誌プリプリの最新号

andflowerではデコ雑貨&プリザーブドフラワーでウェディングのご提案をしております。

春のフレッシュなお花にブラックを合わせ、大人っぽくも、生き生きとした表情をだしました。

ブーケはプリザーブドフラワーの中に少しだけアーティフィッシャルフラワーがはいっています。かなりの種類や本数を束ねたブーケですが、丁寧に色を合わせていくこととグルーピングで、ごちゃごちゃした印象にはならず、「生花のような生命感」がでています。

撮影時にも毎日プリザやアーティフィッシャルフラワーを見ているプロばかりなのに、「これは生花ですか?」って聞かれたくらい。

この「生命感」がandflowerのお花です。

いつも言っていますが、プリザとアートしか習っていない方でも、常に生花を見て、自然をみて色や季節に敏感でいてくださいね。

イメージキャラクター

002

 

皆さまご存知の通り(?)andflowerのイメージキャラクター(??)のてんとう虫。

ロゴマークやブランドマークとして商品にもつけております。

もともとはお花につけるブランドマークとして蝶、蜂、てんとう虫が自然でかわいいかなぁと思っていた中で、てんとう虫の赤×黒は全体をポップにし、抜け感とでもいいましょうか、緩めてくれるよな存在感が気に入ったので決めました。そして、「幸運の使者」として四葉のクローバーなどと並ぶラッキーモチーフですしね。

と、いうことでお教室にはてんとう虫満載です。

そして・・・

これは、リアルてんとう虫!!!(やらせじゃありません)

このお部屋、結構くるんですよ。カーテンにいたり、植木にとまっていたり・・・先ほどは作業中の花にとまっていました!

生ブランドマーク!!!

ファブリック花器

ベビーシリーズもそうですが、andflowerではこうした、ファブリックの器をギフトに多く使用しております。

イメージ通りの花器を探すのは大変なこと!でもこうしてぴったりの布を使えばオリジナルの花器になります。

カジュアル、ナチュラル、かわいらしい、高級感・・・さまざまなイメージのカテゴリー分けを間違えずに、色とともに丁寧に合わせていくことがポイントです。

たとえばこんな言葉でも・・・イメージは大切です。

Glamorous10000 (5)フェロモン系!

N5 (3)シャネル風!frenchiga-bera5000 (2)フレンチカジュアル!

いかがでしょうか?

PRETTY PRESEREVED 初春号

009

1年にわたり、株式会社東京堂の新商品のアーティフィッシャルフラワー、資材、プリザーブドフラワーを使用した、フラワーデコ雑貨&プリザーブドフラワーの連載をさせていただいておりました。

草土出版「PRETTYPRESERVED」(プリティプリザーブド)がいよいよ来週発売です。

今号はウェディングシーンでのご提案をさせていただいております。

私がプリザと造花を扱うにあたり、常に心がけているのは「生命感」。プリザも造花も生花かと思った!・・・が、私の課題です。

その為にはプリザーブドフラワーと造花はとにかく色合わせが大事!!!

造花自体がすごく精密に美しくできていますが、より美しい組合せを目指すためには季節の色を知り、その色を丁寧に探して合わせていくことです。この号では特にそこを見ていただけたらと思います。

これで連載は最終回となります。「買いましたよ~!」ってお声をかけてくださり、毎回ご購読いただいた生徒様、ありがとうございます。

プリザ受講中の生徒様方には、今後もこういった専門誌に目を通し、新商品や多くの先生方のアイディアなど、お勉強していただけたら、よりお稽古が楽しく、興味深いものになるのでは・・・と思います。

そして、こういったページは本当に多くの時間やたくさんのプロフェッショナルが集まって出来上がっています。 毎回楽しく、厳しく、素晴らしいお勉強をさせていただけました。

関わってくださった皆様、本当にありがとうございます。そしてまたよろしくお願いいたします。

1月のアロマ講座

014

本日は木村佳代先生の体質別アロマ講座でした。

ご参加くださった皆様ありがとうございます。

今回は皆さま初めてでしたが、アロマには興味のあり、ご自宅で楽しまれていたり、知識のある方もいらっしゃいました。

お稽古ごととしてもアロマは人気がありますし、関心が高いですね。

最後はハーブティーをいただきながら、おまけの「エンジェルカード」で盛り上がりました。(楽しい!)

次回は2月23日19時~です、まだ御席がございますので、ぜひご参加ください。

お待ちしております。

初回4,200円

2回目以降3,700円

*5名までの講座で3名に満たなかった場合は中止とさせていただきます。ご了承ください。

満席のお知らせ

いつもandflowerのレッスンにご参加いただきありがとうございます。

1月2月の満席のお知らせです。

1月27日19時~

28日14時~

30日13時~

31日13時~

2月6・7・17日は研修の為お休み

2月11日13時~

2月13日13時~

2月27日外部レッスンの為お休み

この後のご予約はこれ以外の日時 もしくはキャンセル待ちという形でお受けしております。研修の為お休みをいただいておりますので、日数がすくなっております、ご迷惑おかけいたしますがどうぞよろしくお願いいたします。

特に土日のご予約の変更キャンセルはございませんようお願いたします。

andflower岸本

ライトアップ!

006

本日から明治神宮入口の「青森ねぶた」のライトアップが始まりました。

お教室からもこんな感じに見えます。

明るいし、お祭りってわくわくしますね。

生花アレンジ

009

1月になると春のお花が市場に並びます。

中でも、スイートピーの箱を開けた瞬間の清々しさは、朝から気持ちを上げてくれる大好きな香りです。

アネモネ、ラナンキュラス、チューリップ・・・たっぷりに水分を含んだお花の質感や色、香り・・・すべてが、もうすぐ暖かな春が来る!ってわくわくさせてくれます。

生花の外部レッスンで、昨日使ったのは、そんなお花。

茎が太くて柔らかいので、オアシスに挿しにくく、苦手な方も多いのですが・・・生徒さん達には、「この時期このお花を使わないなんて、お花を習っている意味ないですよ!コツをつかんで!」って毎年使える間はずっとレッスン花材にだしています。

レッスンの時だけではなく、日々お花に触れて、扱いを慣れていくのが上達のコツだと思います。

andflowerのアート、プリザの生徒さんも生花を見て、触って、「花」を知ると、アートやプリザにも生命感がでて、美しさがまるで違ってきますよ。

明治神宮

お教室から見える、神宮の入り口広場でこんなイベントが!

表参道イルミネーションに続いて、また素敵なイルミネーションが見れるなんて!楽しみです。

omatsuri-illumination
お祭り工房では、2009年青森ねぶた祭にて実際に運行した『楠木正行 四條畷の合戦』のねぶたを1月15日(金)より工房での製作過程を見せながら展示。
さらに、かわいい『金魚ねぶた』を提灯にして、青森ねぶたと共に高さ約8m・幅約30mにも及ぶイルミネーションウォールをライトアップ。
神宮の夜をを幻想的に演出します。

【ねぶた制作期間】

2010/1/15(金)~1/19(火)
【開催日】
2010/1/20(水)~1/24(日) ※ライトアップは日没~22時まで
【会場】
明治神宮第一鳥居(原宿口)
【詳細】

“青森ねぶた” 東京・原宿表参道に初見参!!


【1月20日(水)17:00に点灯式!! ※1月24日(日)まで点灯します。】

◆「とことん青森2010 in 原宿表参道」のメイン企画『表参道冬ねぶた』は、明治神宮第一鳥居(原宿口)広場に『お祭り工房』として1月15日よりねぶた組立設営を始めて、1月20日17:00に点灯式を行います。
もちろん今年の青森ねぶた祭りで運行された本物を再組立し、ねぶた展示いたします。
青森のねぶた祭りに欠かせない“金魚ねぷた”600個以上を巨大壁状にした『イルミネーションウォール』(高さ8m×幅30m)を併設点灯して、冬の原宿を青森の光で一杯にします。

【1月23日(土)16:45~17:00 『表参道冬ねぶた』出陣式/17:00~18:00 運行】
【表参道を500人以上の跳人が、ねぶたと共に跳ねる!!】
◆1月23日土曜日17:00から、原宿・表参道を初めて“ハネト”など500人以上が“青森ねぶた”と共に『表参道冬ねぶた』を運行いたします。
冬の表参道を熱く跳ねる勇壮な“青森ねぶた”をこの機会にぜひご覧ください。

2月のアロマ講座のお知らせ

andflowerでは体質別チェックをして、更に好きな香りを見つけ、ブレンドして作る、「今のあたなにぴったり」なアロマ講座を月1回開催しております。

会員様のお友達などもご参加いただけますので、是非お誘い合わせのうえご参加ください。

開催日:2月23日 19時~20:30  

講師: 木村佳代先生 丸井インザスクール講師 

料金:初回4200円  2回目以降3800円

ハーブティーつき

作ったアロマボトル1本をお持ち帰りいただけます。

持ち物はありません

前日の時点で参加人数が3人以下となった場合は延期とさせていただきますので、ご了承ください。

御予約のキャンセルのないようご注意ください。

御予約はandflowerにお電話、メールでお申し込みください。

Page 8 of 12« First...«678910»...Last »