andflowerのフラワーブログ
フラワー教室のニュースやスタッフブログ
丸井インザスクール12月
新宿丸井インザスクールの12月講座が決まりました!
12月8日18時30分~
料金3500円
お時間60分
持ち物なし
ギフトにもぴったりなワインラック(ワインは含みません)に決まりました。
ワインのボトルをお持ちいただければ、そのままラッピングいたしますので、年末年始のお呼ばれにぴったりな素敵なギフトにしてください。ご自宅でのパーティーでもテーブルが華やかになります!
→お申し込みは直接 新宿丸井インザスクールHPから
andflower漫画化!?
男性二人でもくもく・・・
漫画化というのは大袈裟なんですが、某出版社のコミックの企画の為、漫画家さんと編集の方、男性お二人で取材&レッスンに来てくださいました。
お二人とも、どこかで練習してきましたか?ってくらい上手で驚きました!そして、意外にハマル!と楽しんでらっしゃいました。
お花といえど、プリザはクラフトに近いので、何か作るのが好きという方なら男女問わずお楽しみいただけますね。
とっても上手に完成!!!ん~ 見せたい!しかし、お写真はコミックが出たら、ご紹介しますね。
11月レッスン情報
いつもandflowerのレッスンにご参加いただき、ありがとうございます。満席のお知らせです。
11月7日13時~ 8日16時~が現在満席となっております。申し訳ありませんが、ご予約は他枠かキャンセル待ちでのご案内になりますので、ご了承ください。
*丸井インザスクール 11月はお休みです 次回は12月8日 18:30~ 入会金なし 手ぶら 3500円
そのままギフトにもぴったり!ミニワインラック を作ります。皆様ぜひご参加ください。
*11月11日19時~のアロマ講座は定員になりましたので、締め切らせていただきました。ありがとうございます。
生花アレンジメント
本日は生花のアレンジメントスクールでのレッスンでした。
生花はパリスタイルがベースですが、カリキュラムを作らずに、その日の花材で閃いたデザインをレッスンしているので、ちょっぴりヨーロピアンテイストだったり、和テイストだったり・・・さまざまです。
本日は優しいスプリングカラーを集めてアレンジ。 パステル系の薔薇をふんわりと生けたパリスタイル。
生徒さん作品です。 とっても上手に完成!ご本人も大満足な御様子でした。
プリザーブドやアートフラワーを扱う上でも、本物の咲く季節や形態を知って生けるというのはとっても大切。
なかなか両方は習えないという方でも、普段の生活やお花屋さん、本などで、季節の花や自然に咲いてる植物の形をよーく見るよう心がけてみてください。
お花が上手になる一番のコツだと思います。
フラワーデコ雑貨レッスン
フラワーデコ雑貨クラスCのポーチとフォトフレーム。ちょっと遠くから、御休みの日に来てくれている仲良しのお二人。お教室で1番お若いかも(21歳!)
ゴールドポーチにピンクベージュととブラウンのガーベラ。フォトフレームは白グリーンにピンクのリボン!
それぞれとってもかわいくできました!
レッスンの度思うのは、ほんとにみなさん、その方らしく出来上がる!
その日のお洋服の色や雰囲気とぴったりくるので、誰が作ったかレッスンを見ていなくっても当たるのではと思うほど。
自由にお花を選んでいただいているわけではないのに、不思議。。。
でも、これが、個性なんですよね。
個性をだそう!なんて思うとなかなか出なくって、気がつかないところで出ていたり・・・人から言われて初めて気がついたり・・・
個性的!っていうと、ちょっと奇抜なイメージですが、「ただ、なんとなくその人らしい」というのが立派な個性。
御自分の作られたものを並べてみたら・・・色や形、デザインなどに癖があったりしませんか?素敵な個性に気がつくかもしれないですね。
andflower wedding
andflowerでは年間で、多くのウェディングフラワーをご注文いただいており、看板というべきお仕事にさせていただいております。
私が長年師事してきた日本フラワーアレンジメント界の大御所とでもいうべき村井千代子先生は造花でウェディングブーケを組んだ最初のフラワーデザイナーです。
それまで造花といえば、御葬儀の花輪でしたから、ウェディング用の造花の開発に携わり、ワイヤリングを研究し、全国で講習会を行い、ウェディングドレスのショーでブーケを作り、本も出され・・・大活躍された先生です。
私が先生のレッスンを初めて受けたときには、もうすでに造花のブーケは昔からある、当たり前のもの・・・という印象でしたので、それは先生の大きな功績だったのです。
その先生のお仕事をアシスタントしながら多くのことを学ばせていただいた6年間は今のandflowerweddingの基となっております。
写真はランプとウェルカムボードのセットで、受付コーナーを演出したものです。現在はお宅の玄関に飾られているそうで、大変気に入っていただいています。もちろんライトはつきます。
お式だけでなく、その後の生活の中でもお楽しみいただけるウェディングアイテムがandflowerweddingからのご提案です。
プリザーブドフラワー基礎クラス
プリザーブドフラワーステップ2ではカラーの説明が多くはいったレッスンとなります。
パーソナルカラーの基礎を説明しながら色の合わせ方と、生命感のあるお花をいける為のグルーピングの練習に重点をおいています。
ステップ1で習得したワイヤリングやお花の扱いを応用して少しずつデザイン性がアップ!
例えば写真のアレンジ。 ピンクも黄色も春の明るい色です。蝶などモチーフものは季節感をだすにはとっても便利。誰でもこれを見たら春を連想するな というくらい分かりやすいものがベターです。
ものの形や素材、イメージをカテゴリー分けしていく。
ブランドの○○風 雑誌の○○風 キャラクターの○○風 地名○○風
ナチュラル ゴージャス シンプルモダン アジアン そんなわけ方もあります。
それぞれのイメージを掴んでいないと出てこないので、デザインやさまざまなものに対するアンテナが重要です。
ステップ2からは、「伝える力」や相手の言っているイメージを「読み取る力」 これを鍛えていく、きっかけになるレッスンをご提案しております。
お花ってただ用意された花材をさすだけ なんてとんでもない。一つづつの形を習得していく為のレッスンではないんです。
自然をよく観察し、イメージをふくらませ、資材や花材を集め、そして生ける。
奥が深く、たくさんお勉強することもあり、長くお楽しみいただける趣味なんです。
私はお花歴18年 まだまだ まだまだ勉強することがあり、学ぶのが楽しくてたまらないんです。
皆様にもそんな楽しさを知っていただけたらな・・・
レッスンに関するご質問、お花のお仕事についてなど、なんでもお気軽にご質問くださいね。
30日アロマ講座
30日のアロマ講座が定員になりましたので、締切とさせていただきました。 皆様ありがとうございます。
11月はまだ日程が出ておりませんが、今後とも月1は開講はしていくつもりですので、ご興味ある方は御参加ください。
表参道はアロマのお店がとっても多いですよね。美容サロンやショップなどでもアロマの香りがすることが多いですし、皆さんとても関心が高いようです。
andflowerでのアロマ講座はちょっと珍しいもので、自分の体質や今必要な香りをチェックした後、たくさんのアロマボトルを嗅ぎながら適したものを作っていきます。
講師の木村先生曰く一番大事なのは好きな香りであることですって。 ずっと嗅いでいたいなぁ なんか気持ちいいなぁっていう香りでなければ意味がない!そうです。
先生のアドバイスを受けながら調合していくと、体質に合いつつもかならず好きな香りが出来上がるのがお気に入りの点です。
次回日程が決まり次第又ご連絡いたしますね。木村先生は丸井インザスクールでも講座開催しています。andflowerには デコ雑貨、プリザも習いに来てくださっていて、その他にも多趣味なとってもかわいらしい先生です。ブログも楽しいですよ。
フリーアナウンサー木村佳代のフラワーライフ http://kayo57.seesaa.net/
生徒さん以外の方ともご一緒いただけますので、ご家族やお友達とのご参加も御待ちしております。実は私の母も参加しました(笑)
明治神宮
ここは明治神宮 入口脇のカフェです。
奥にある外テーブルがお気に入りで、たまに余裕のある朝に寄って カフェオレとクロワッサンの朝食をいただきます。
夏でも大きな木々の下は涼しいし、冬はピーンとした澄んだ空気の中での温かいカフェオレがひときわ美味しく感じられます。 中に入ると外から見るよりずっと大きな木々や、空気の変化に驚きます。原宿駅隣なのに・・・
レッスンの行き帰り、お時間に余裕があったら是非、明治神宮へも足を延ばしてみてください。
夜しかレッスンにいらしたことない生徒さんは、昼間の明治神宮の緑しか見えない、明るいandflowerを知らないですもんね。。。自慢なので、ちょっぴり残念。機会があれば、ぜひ昼間にもいらしてくださいね。
ちなみに開門は早いですが、閉門も早いんです!急いで!
マルイインザスクール10月
10月21日18時30分より新宿丸井インザスクールにてプチフラワーデコ雑貨講座があります。
1時間 持ち物なし 2500円
受付はインザスクールHPとなりますので、直接お申し込みください。
原宿本校では全面にお花たっぷりでパーティーバックにもなる!と人気です。
ポーチ3色のご用意です。(お色がご希望にそえない場合もありますが、ご了承ください。)
アネモネ又はガーベラのお花の中にリボンを入れ込んだものを、裏表ともにスパンコールのきらきらポーチにデコレーションします。今回は花首でカットするとバラバラになってしまうお花の扱い方がポイントのレッスンです。
中にグロスなんて入れてプレゼントしたら大喜びされそうですね。
皆様のご参加お待ちしております。